最も一般的な7種類のマイクロフォンタイプ、あなたはいくつ知っていますか?
マイクロフォンは音楽家にとって非常に個人的な道具であり、選択時には様々な要素を考慮する必要があります。多種多様なマイクロフォンの中には、「特定のマイクロフォンが最良である」といった定理は存在しません。各タイプのマイクロフォンには独自の特性と用途があり、生成される音質も異なります。以下では、一般的な7種類のマイクロフォンについて解説します。
ダイナミックマイク
「ダイナミック」とは、振動板に密着した導体コイルが磁場内で音圧変化に応じて運動し、音波の振幅に比例した電流を発生させることを意味します。これにより、音響信号が電気信号に変換されます。
ダイナミックマイクのコイルは磁場を切断して直接電流を発生させるため、外部電源を必要としません。ダイナミックマイクの利点は、そのシンプルさと頑丈さにあります。欠点は、導体コイルに「制約」されるため、振動板が高速変化する音波に対する応答速度が他のタイプのマイクロフォンに劣ることです。
ダイナミックマイクにハイハットの高域成分を正確に収音させるのは困難ですが、キックドラムやスネアドラムの力強い音色を収音する際には満足のいく性能を発揮します。また、エレキギターアンプからの音声収録にも頻繁に使用されます。
ダイナミックマイクはボーカル録音に多用されますが、これは主に「伝統的な慣習」によるものです。かつてのコンデンサーマイクは大きく重く脆かったためです。しかし現在ではライブボーカル向けのコンデンサーマイクが普及していますが、その平均的な高価格ゆえに、同等の性能を発揮するダイナミックマイクを選択する傾向が強くなっています。
小振動板コンデンサーマイク
コンデンサーマイクは静電気学の原理に基づいて設計され、振動板と背面板がコンデンサー素子を構成します。振動板の音波による振動が背面板との間の電位差を変化させ、音響信号を電気信号に変換します。コンデンサーマイクには通常、増幅器が内蔵されています(コンデンサー素子の出力が微弱なため)。48Vファンタム電源またはバッテリーによる外部給電が必要です。
小振動板コンデンサーマイクを選択する意義は、直径12mm前後の小振動板が音波の振動に対して非常に敏感である点にあります。振動板が大きくなるほど、マイクを直接指向していない音への感度が低下し、共振による音染みが顕著になります。
極めて正確な収音効果を求める場合、小振動板コンデンサーマイクが最適です。ただし、より正確な音が必ずしも満足のいく音とは限らず、時として正確な音は活気や力強さに欠ける場合がある点に留意する必要があります。自然界の音を完全に忠実に記録したい場合には、小振動板コンデンサーマイクを選択すべきです。
大振動板コンデンサーマイク
以前は、メーカーが現在のように小型の振動板を製造できなかったため、全てのコンデンサーマイクは「大振動板コンデンサーマイク」と呼ばれていました。「大振動板」と「小振動板」を定義する厳密な境界線は存在しません。前述のように、12mm前後は「小振動板」、24mm以上は「大振動板」とみなされます。マイク購入時には、外見が大きくても内部の振動板が予想外に小さい場合があるため、振動板サイズは特に注意すべき仕様です。
大振動板コンデンサーマイクの利点は、スタジオで特に推奨される音質—最も自然ではないが、分厚く暖かい音—を提供し、あらゆる音源の録音を快適にすることです。
欠点は、周波数が高くなるほど指向性が顕著になることです。正面からの収音では問題ありませんが、2本のマイクでステレオ収音を行う場合、側面からの音質が不十分になる可能性があります。
真空管マイク
この設計はコンデンサーマイクの初期に遡ります。当時はトランジスタが普及しておらず、コンデンサーマイクの内蔵増幅器には真空管が使用されていました。過去には小振動板を搭載した真空管マイクも存在しましたが、現在流通しているモデルの大半は大振動板を採用しています。
真空管マイクの利点は、真空管増幅器が「暖かい音」と呼ばれる非常に心地よいディストーションを生み出しやすい点です。ボーカルにおいて、この温かみのある歪みはしばしば「特効薬」として扱われます。
他のタイプとは異なり、真空管時代の終焉により真空管マイクは希少性が高く、価格も高止まりする傾向にあります。
リボンマイク
リボンマイクは特殊なダイナミックマイクです。従来のダイナミックマイクは振動板に導体コイルが接続されていますが、リボンマイクは振動板と導体コイルを一体化したアルミリボン(または金属リボン)を使用します。リボンは非常に薄く軽量なため、コンデンサーマイクに匹敵する感度を持ちますが、一般的に音質はやや暗めです。
リボンマイクはクリアでありながらも柔らかな音質を記録します。この特性から、スタジオでの芸術的な使用に頻繁に用いられます。
リボンマイクは非常に脆弱で、一部のメーカーは「リボンマイクを保持して移動する際は、空気流速が速すぎてリボンがずれるのを防ぐため、ゆっくり歩くこと」と取扱説明書に注意喚起するほどです。
ダイナミックマイクと同様に、大半のリボンマイクは外部電源を必要としません(内蔵増幅器を搭載したモデルを除く)。ただし出力レベルが小さいため、プリアンプとの併用が推奨されます。
エレクトレットマイク
エレクトレットマイクは特殊なコンデンサーマイクです。コンデンサーマイクの原理(コンデンサーの分極電荷量が変化し、音響-電気信号変換が行われる)は既に説明した通りです。
エレクトレット材料は電荷を加えるとそれを永続的に保持できる特性を持ちます。この原理を利用し、振動板または背面板のエレクトレット材料がコンデンサー素子に必要な定電圧を供給するため、マイクの電源部を省略できます。ただし内蔵増幅器の動作にはバッテリーまたはファンタム電源が必要です。バッテリー駆動のエレクトレットマイクはファンタム電源駆動に比べ感度が低く、最大音圧耐性も劣る点に注意が必要です。
エレクトレットマイクは低コスト・小型化の特徴から携帯機器に広く採用されています。FETプリアンプを内蔵したエレクトレットマイクは高性能を発揮します。現在、世界で最も高精度なマイクの多くもエレクトレット方式を採用しています。
ピエゾマイク
ピエゾマイク(水晶マイク)は、特定の材料が音響により変形すると電圧が発生するピエゾ効果を利用します。
現在では主にコンタクトマイクとして利用され、ギターピックアップが典型的な例です。空気中の音波ではなく、音源の物理的振動を直接検出します。楽器音を他の音から分離できる点が利点ですが、収音音質は必ずしも自然ではなく、用途は限定されます。
まとめ
これらが動作原理に基づいて分類された7種類のマイクロフォンです。それらの基本原理を理解し、それぞれの独特な音質特性を識別することは、音楽プロデューサーにとって必須のスキルです。
ダイナミックマイク
「ダイナミック」とは、振動板に密着した導体コイルが磁場内で音圧変化に応じて運動し、音波の振幅に比例した電流を発生させることを意味します。これにより、音響信号が電気信号に変換されます。
ダイナミックマイクのコイルは磁場を切断して直接電流を発生させるため、外部電源を必要としません。ダイナミックマイクの利点は、そのシンプルさと頑丈さにあります。欠点は、導体コイルに「制約」されるため、振動板が高速変化する音波に対する応答速度が他のタイプのマイクロフォンに劣ることです。
ダイナミックマイクにハイハットの高域成分を正確に収音させるのは困難ですが、キックドラムやスネアドラムの力強い音色を収音する際には満足のいく性能を発揮します。また、エレキギターアンプからの音声収録にも頻繁に使用されます。
ダイナミックマイクはボーカル録音に多用されますが、これは主に「伝統的な慣習」によるものです。かつてのコンデンサーマイクは大きく重く脆かったためです。しかし現在ではライブボーカル向けのコンデンサーマイクが普及していますが、その平均的な高価格ゆえに、同等の性能を発揮するダイナミックマイクを選択する傾向が強くなっています。
小振動板コンデンサーマイク
コンデンサーマイクは静電気学の原理に基づいて設計され、振動板と背面板がコンデンサー素子を構成します。振動板の音波による振動が背面板との間の電位差を変化させ、音響信号を電気信号に変換します。コンデンサーマイクには通常、増幅器が内蔵されています(コンデンサー素子の出力が微弱なため)。48Vファンタム電源またはバッテリーによる外部給電が必要です。
小振動板コンデンサーマイクを選択する意義は、直径12mm前後の小振動板が音波の振動に対して非常に敏感である点にあります。振動板が大きくなるほど、マイクを直接指向していない音への感度が低下し、共振による音染みが顕著になります。
極めて正確な収音効果を求める場合、小振動板コンデンサーマイクが最適です。ただし、より正確な音が必ずしも満足のいく音とは限らず、時として正確な音は活気や力強さに欠ける場合がある点に留意する必要があります。自然界の音を完全に忠実に記録したい場合には、小振動板コンデンサーマイクを選択すべきです。
大振動板コンデンサーマイク
以前は、メーカーが現在のように小型の振動板を製造できなかったため、全てのコンデンサーマイクは「大振動板コンデンサーマイク」と呼ばれていました。「大振動板」と「小振動板」を定義する厳密な境界線は存在しません。前述のように、12mm前後は「小振動板」、24mm以上は「大振動板」とみなされます。マイク購入時には、外見が大きくても内部の振動板が予想外に小さい場合があるため、振動板サイズは特に注意すべき仕様です。
大振動板コンデンサーマイクの利点は、スタジオで特に推奨される音質—最も自然ではないが、分厚く暖かい音—を提供し、あらゆる音源の録音を快適にすることです。
欠点は、周波数が高くなるほど指向性が顕著になることです。正面からの収音では問題ありませんが、2本のマイクでステレオ収音を行う場合、側面からの音質が不十分になる可能性があります。
真空管マイク
この設計はコンデンサーマイクの初期に遡ります。当時はトランジスタが普及しておらず、コンデンサーマイクの内蔵増幅器には真空管が使用されていました。過去には小振動板を搭載した真空管マイクも存在しましたが、現在流通しているモデルの大半は大振動板を採用しています。
真空管マイクの利点は、真空管増幅器が「暖かい音」と呼ばれる非常に心地よいディストーションを生み出しやすい点です。ボーカルにおいて、この温かみのある歪みはしばしば「特効薬」として扱われます。
他のタイプとは異なり、真空管時代の終焉により真空管マイクは希少性が高く、価格も高止まりする傾向にあります。
リボンマイク
リボンマイクは特殊なダイナミックマイクです。従来のダイナミックマイクは振動板に導体コイルが接続されていますが、リボンマイクは振動板と導体コイルを一体化したアルミリボン(または金属リボン)を使用します。リボンは非常に薄く軽量なため、コンデンサーマイクに匹敵する感度を持ちますが、一般的に音質はやや暗めです。
リボンマイクはクリアでありながらも柔らかな音質を記録します。この特性から、スタジオでの芸術的な使用に頻繁に用いられます。
リボンマイクは非常に脆弱で、一部のメーカーは「リボンマイクを保持して移動する際は、空気流速が速すぎてリボンがずれるのを防ぐため、ゆっくり歩くこと」と取扱説明書に注意喚起するほどです。
ダイナミックマイクと同様に、大半のリボンマイクは外部電源を必要としません(内蔵増幅器を搭載したモデルを除く)。ただし出力レベルが小さいため、プリアンプとの併用が推奨されます。
エレクトレットマイク
エレクトレットマイクは特殊なコンデンサーマイクです。コンデンサーマイクの原理(コンデンサーの分極電荷量が変化し、音響-電気信号変換が行われる)は既に説明した通りです。
エレクトレット材料は電荷を加えるとそれを永続的に保持できる特性を持ちます。この原理を利用し、振動板または背面板のエレクトレット材料がコンデンサー素子に必要な定電圧を供給するため、マイクの電源部を省略できます。ただし内蔵増幅器の動作にはバッテリーまたはファンタム電源が必要です。バッテリー駆動のエレクトレットマイクはファンタム電源駆動に比べ感度が低く、最大音圧耐性も劣る点に注意が必要です。
エレクトレットマイクは低コスト・小型化の特徴から携帯機器に広く採用されています。FETプリアンプを内蔵したエレクトレットマイクは高性能を発揮します。現在、世界で最も高精度なマイクの多くもエレクトレット方式を採用しています。
ピエゾマイク
ピエゾマイク(水晶マイク)は、特定の材料が音響により変形すると電圧が発生するピエゾ効果を利用します。
現在では主にコンタクトマイクとして利用され、ギターピックアップが典型的な例です。空気中の音波ではなく、音源の物理的振動を直接検出します。楽器音を他の音から分離できる点が利点ですが、収音音質は必ずしも自然ではなく、用途は限定されます。
まとめ
これらが動作原理に基づいて分類された7種類のマイクロフォンです。それらの基本原理を理解し、それぞれの独特な音質特性を識別することは、音楽プロデューサーにとって必須のスキルです。