ニュース

イヤホンスピーカーの性能を測定する指標

2025-05-29
  1、定格出力(W)
  イヤホンスピーカーの歪みには様々な種類があります。一般的なものには、高調波歪み(主にスピーカーの磁界の不均一や振動系の変形が原因で、低周波領域で発生しやすい)、相互変調歪み(異なる周波数の信号が同時にスピーカーに入力され、互いに変調されて音質劣化を引き起こす)、過渡歪み(振動系の慣性が信号の変化に追従できず、信号歪みを生じる)などがあります。高調波歪みとは、再生時に元の信号に存在しない高調波成分が追加される現象です。スピーカーの高調波歪みは、磁石の磁界不均一、振動板の特性、ボイスコイルの変位などの非線形歪みに起因します。現在、性能の良いスピーカーの高調波歪み指標は5[%]以下です。
  2、イヤホンスピーカーの感度(dB/W)
  イヤホンスピーカーの感度とは、通常、入力電力1Wのノイズ電圧を加えた時に、スピーカーの軸上正面1mの位置で測定された音圧レベルのことを指します。感度は、スピーカーがオーディオ信号の微細なディテールまで忠実に再生できるかどうかを評価する指標です。感度が高いほど、オーディオ信号のあらゆるディテールに対して応答することができます。Hi-Fiスピーカーとしての感度は86dB/W以上が望ましいです。
  3、イヤホンスピーカーの指向性
  イヤホンスピーカーは、放射方向によって音圧周波数特性が異なります。この特性を指向性と呼びます。指向性はスピーカーの口径に関連しており、口径が大きいほど指向性が鋭く(狭く)、口径が小さいほど指向性が広くなります。指向性は周波数にも依存し、一般的に250Hz以下の低周波信号では明瞭な指向性は見られません。一方、1.5kHz以上の高周波信号では明瞭な指向性が現れます。
  イヤホンスピーカーは小型・軽量設計 内蔵アンプ、ダイバーシティ式ワイヤレスレシーバーで重量はわずか3.6kg 携帯に便利 2 設置が簡単 3: BGM用などの外部入力端子を装備 4: WX-4800をイヤホンスピーカーに搭載可能、一体型での携帯が容易 5: イヤホンスピーカーは屋外でも使用可能(DC12V外部電源接続時 放送設備がない場所でも、本機1台あればワイヤレス放送が可能!内蔵ダイバーシティ式ワイヤレスレシーバー、重量約3.6kgで携帯・移動に便利、複数の部屋での移動使用にも対応 明瞭な音声を実現する12cmコーンフルレンジスピーカーと大音量を発揮できる10W出力アンプを搭載し、小型機ながらクリアな拡声効果を発揮 テープ、CD、MDプレーヤーなどの接続が可能なBGM用豊富な入力端子を装備、イヤホンスピーカーにも接続可能 ポータブルDV12Vバッテリーに接続すれば、屋外でも使用可能 マイクスタンドは壁や天井への簡単な設置が可能。